【AMD】初心者が自作ゲーミングPCを組んだあとにやるべき設定

当ページのリンクは広告を含みます。

自作ゲーミングPCは組んだら終わりではありません。

自作ゲーミングPCに必要な設定
  • Windowsの設定
  • グラフィックボードの設定
  • デバイスの設定

ゲームを楽しむなら上記の設定はしておきましょう。

この記事では、より快適なゲーム環境にするため、ゲーミングPCを組んだあとにやっておくべき設定を紹介しています。

レベルの高い専門的な設定ではなく、初心者でも理解できる簡単な設定です。

ケータロ

画像でわかりやすく解説しています。

タップできる目次

ゲーミングPCを組んだあとにやっておきたい基本設定(Windows)

ゲーミングPCに必要なWindowsの基本設定
やっておくべきWindowsの設定
  • Windowsのアップデート
  • リフレッシュレートの変更
  • ゲームモードを有効化
  • 不要なアプリを消す
  • マウスポインターの設定

上記は全てWindowsで設定できるので、サクッとやってしまいましょう。

Windowsのアップデート

Windowsのアップデート
Windowsのアップデート
  • 設定
  • Windows Update
  • 更新プログラムのチェック

Windowsのアップデートは設定を開いて、1番下にある「Windows Update」をクリックします。

更新を確認

Windows 11 Homeを使ってインストールした場合、OSはアップデート前になっています。「更新プログラムのチェック」クリックして、最新状態になるまでアップデートしてください。

画面に「最新の状態です」と表示されればOKです。

リフレッシュレートの変更

リフレッシュレートの変更
リフレッシュレートの変更
  • 設定
  • システム
  • ディスプレイ
  • ディスプレイの詳細設定
  • リフレッシュレートの選択

設定から「システム」→「ディスプレイ」の順に進みます。

ディスプレイの詳細設定

「ディスプレイの詳細設定」をクリックしてください。

リフレッシュレートの選択

「リフレッシュレートの選択」をクリックし、モニターに合わせて選びましょう。

リフレッシュレートを変更しておかないと、モニター本来の性能を発揮できないので注意してください。

ケータロ

リフレッシュレートの変更は必ずしておきましょう。

ゲームモードを有効化

ゲームモードを有効化
ゲームモードを有効化
  • 設定
  • ゲーム
  • ゲームモード

「ゲーム」→「ゲームモード」の順にクリックしてください。

ゲームモードオン

いつでも「オン / オフ」では切り替えできます。

ゲームモードは「ちょっとゲームが快適になるかも」くらいなので、大きな期待はしないでおきましょう。

ケータロ

ゲームモードの詳細はこちらへどうぞ。

不要なアプリを消す

不要なアプリを消す
不要なアプリを消す
  • 設定
  • アプリ
  • インストールされているアプリ

「アプリ」→「インストールされているアプリ」をクリック。

アプリを選択

アプリ一覧が表示されるので、その中から不要なアプリを選んでください。

アプリをアンインストール

選んだアプリの右端にあるをクリックすると、アンインストールできます。

不要なアプリを消して、無駄なリソースを減らしましょう。

削除したアプリ
  • コルタナ
  • マップ
  • Solitai game
  • ニュース
  • 天気
  • 映画
ケータロ

スマホでは必要でも、PCでは不要なアプリもあります。

マウスポインターの設定

マウスポインタの設定
マウスポインターの設定
  • 設定
  • Bluetoothとデバイス
  • マウス
  • マウスの追加設定
  • ポインターオプション

「Bluetoothとデバイス」→「マウス」の順に進みます。

マウスの追加設定

「マウスの追加設定」をクリック。

マウスのプロパティ 

上記のようにマウス設定の詳細がポップアップします。

ポインターオプション

「ポインターオプション」をクリックし、「ポインターの精度を高める」のチェックを外します。

「ポインター精度を高める」とは、ポインターの挙動に補正がかかる設定です。実際のマウスの動きとポインターの挙動に誤差が出るので、FPS系のゲームには向きません。

本来は悪くない補助機能なのですが、マウス操作が重要なゲームでは補正が邪魔なわけですね。

ケータロ

好みもあると思うので1回試してみてください。

ゲーミングPCを組んだらやっておくべき設定

ゲーミングPCを組んだらやっておくべき設定
ゲーミングPCを組んだらやっておくべき設定
  • BIOS設定の確認
  • グラフィックボードの設定・更新
  • MSI AFTERBURNERのインストール
  • ケース内のRGB設定
  • キーボード設定

ここからはゲーミングPCのパフォーマンスに影響する部分なので、チェックしておきましょう。

BIOS設定の確認

BIOS設定の確認

BIOSを起動させて設定を見ていきます。

BIOS画面はPCを再起動させ「F2キー」を押せば立ち上がります。「再起動」→「F2連打」みたいな感じですね。

ケータロ

ここでは2点確認します。

OCツール

まず1点目です。

「OCツール」をクリックして、DRAM 周波数を確認してみてください。

おそらく初期設定では、使用しているメモリの数値より低くなっていると思います。

数値を変更するには「XMP 設定の読み込み」をクリックし、プロファイルを読み込む必要があります。

CPUやマザーボードが対応している数値に合わせるのが一般的です。なので、高性能なメモリを選んでもCPUが対応していなければ意味がありません。

私はDDR4-3200のプロファイルを読み込み、DRAM 周波数も3200に設定しています。

CPUファンのモード

続いて「H / W モニター」をクリックしてCPUファン 1 設定を確認します。

CPUファンのモード
  • カスタマイズ:自分で設定
  • サイレント:静かで最小限の動作
  • 標準:そこそこ音がする
  • パフォーマンス:けっこう全力に近い
  • 最大速度:常に全力

ざっくりと上記のような感じですね。

ケータロ

幼稚な説明ですみません。

この設定ではCPUクーラーに連動しているファンのみなので、ケースファンは関係ありません。

退出

これでBIOS画面を閉じます。

「退出」→「設定変更内容を保存して再起動」を選択してください。

セットアップする

最後に「はい」をクリックして終了です。

グラフィックボードの設定・更新

グラフィックボードの設定は「AMD Software: Adrenalin Edition」というソフトウェアを使用。

こちらをクリックすると下記ページにいけます。

グラフィックボードの設定・更新

「ソフトウェアをダウンロード」をクリックして進みます。

Windowsドライバー

「Windows 用ドライバーをダウンロード」をクリックして進めばOKです。

上記ページの下部では、使用しているグラボ専用のソフトウェアをダウンロード可能。とはいえ手間が増えるだけで手順は一緒なので、気にしなくてOKです。

PCにインストール

PCにソフトウェアをインストールしていきます。

「Install」をクリックしてください。

インストール中

上記のように準備が始まるのでしばらく待ちます。

グラボ検出

自動で使用しているグラボが検出されるので「次へ」をクリック。

情報収集どうのこうのは任意でOKです。気になるなら「許可しません」にチェック。

AMDツール

AMD Toolsですね。「インストール」をクリックしましょう。

AMDチップセット・ドライバー

上記はAMDチップセット・ドライバー各種になります。

チェックが入っている状態で「インストール」をクリックすればOKです。

インストール完了

上記の画面が出たらインストール完了。

「終了」をクリックしてください。

AMD Software: Adrenalin Edition

インストールが完了したら「ALT+R」でAMD Software: Adrenalin Editionを起動できます。

使い方は簡単なので、下記3点だけ見ておけばOKです。

チェックすべきこと
  • 最新状態にアップデート
  • RSR(Radeon super resolution)をオン
  • 基本的なステータスを見ておく

特にRSR(Radeon super resolution)はゲーム時のパフォーマンスが上がるので、必ずONにしておきましょう。

RSR(Radeon super resolution)
ケータロ

他の項目は触らなくても問題なし。

MSI AFTERBURNERのインストール

MSI AFTERBURNERは、CPUの温度やフレームレートを画面上に表示できるようになるソフトウェアです。

こちらからダウンロードできます。

MSI AFTERBURNER

MSI AFTERBURNERを開いたら「歯車マーク」をクリックします。

詳細設定

上記のように詳細がポップアップするので「モニタリング」をクリックしましょう。

表示させたい項目をクリックして「オンスクリーンディスプレイに表示」にチェックを入れてください。

「場所 OSD」と表示されていればOK。

表示させているデータ
  • GPU temperature
  • GPU 使用率
  • CPU1 temperature
  • CPU1 usage
  • RAM usage
  • フレームレート
  • Framerate Min
  • Framerate Avg

上記のデータを表示させています。参考までにどうぞ。

表示例1
表示例2

MSI AFTERBURNERが立ち上がっている状態でゲームをすると、上記のように表示されます。

ケータロ

PCの負担が目視できるのは便利ですね。

ケース内のRGB設定

ケース内のRGBは「ASRock Polychrome RGB」で設定しています。

こちら(B550M Steel Legend用)からダウンロードできます。

ASRock Polychrome RGBをダウンロード
  • サポート
  • ダウンロード
  • ASRock Polychrome RGBを選択
  • 「グローバル」をダウンロード
  • PCにインストール

上記の手順でPCにインストールしましょう。

ASRock Polychrome RGB

ASRock Polychrome RGBを開くと上記のような画面になります。

マザーボードに連動しているため、何をどのコネクタに挿したかで設定箇所が変わります。例えば私の場合は、ケースファンが「ADDR_LED 1」です。

ケータロ

PCを組むとき何処に挿しましたか?

正直あまりわからなくても、ケース内を見ながらなんとなく設定していればできるでしょう。

RGBの設定方法
  • 設定箇所を選ぶ
  • 「MODE」をクリック
  • ライティングを選ぶ
RGB設定1
RGB設定2

ケース内を見ながら自分好みに設定しましょう。

ケータロ

直感的な操作でOKです。

キーボード設定

コルセアのキーボードは「i CUE」というソフトウェアで設定できます。

ダウンロードはこちらから。

キーボード設定

Windows用をクリックしてダウンロードします。

ダウンロード時にメールアドレスの入力を求められますが、スキップしてOKです。そのまま問題なくダウンロードできます。

i CUEメニュー
i CUEのメニュー
  • キー割り当て(キーのカスタマイズ)
  • 照明効果(RGB設定)
  • ハードウェア照明
  • パフォーマンス
  • デバイス設定

「キー割り当て」と「照明効果」を覚えておくだけでもOK。

キー割当て

まずはキーのカスタマイズ方法から。

メニューから「キー割り当て」を開き、+(プラス)をクリックします。

キー割当て 手順
キー割り当ての例
  • 割り当てタイプ:アプリケーション
  • キー:変換キー(任意のキー)
  • 起動するアプリ:ウェブブラウザ

割り当てタイプで何を選ぶかによって表示は変わりますが、手順は一緒です。

キー割当て 保存

キーの「?」をクリックして画面上のキーボードからキーを選べばOKです。

ケータロ

割り当てたキーは、例なのでテキトーです。

RGBパターン

次はRGB設定ですね。

「照明効果」を開いて+(プラス)をクリックしたら、配色やパターンを登録できます。

ケータロ

好みのパターンを簡単に作れます。

この記事をシェアしてもらえたら嬉しいです

お気軽にコメントをどうぞ!

コメントする

タップできる目次