
こんな悩みを解決します。
まず結論をいいますと、格安SIMへの乗り換えもOKだし、残債があっても月の支払いが安くなります。ただし、条件有り。
格安SIMに乗り換えても、機種代金の残りを一括で請求されることはないので、安心してください。契約時の支払期間のまま、毎月分割で引き落とされます。
本記事でわかること
- スマホの残債があっても損しない条件
- 売りに出すときのコツと注意点
本記事では、スマホの残債が残ってても損しない3つの条件を紹介します。条件さえ満たしていれば、大手キャリアの半分以下の料金でスマホを使えるはず。
スマホの残債がある状態で格安SIMへ乗り換えても損しない3つの条件

まず確認ですが、機種代金ってだいたい月々2~3千円で収まってないですかね。
そのくらいであれば下記の条件さえクリアすればOKです。
- 現在払っている料金が8,000円程
- 3,000円以下のプランを使い続ける
- 格安SIMに乗り換えても今のスマホを使う
僕は格安SIMに乗り換えることで、残債があるのにもかかわらず月々の料金が5,000円下がりました。
現在払っている料金が8,000円程ならGO
ドコモ、au、ソフトバンクを使っている人のスマホ料金の平均額は8,451円となっています。
参考:MMD研究所
ちなみに格安SIMの場合は平均2,753円です。この時点でもこれだけ差があるので、だいたいのイメージが湧くかなと思います。
ただ、現在の全体の利用額が3,000円くらいで収まっているのなら、今のまま使っていた方がいいかもしれませんね。
3,000円以下のプランを使い続けること
「Rakuten UN-LIMIT」の料金(4G / 5G共通)
楽天回線 | パートナー回線 | |
プラン料金 |
〜1GBまで0円 / 〜3GBまで1,078円 / 〜20GBまで2,178円 無制限3,278円(税込) |
|
データ通信 | 無制限 | 5GB/月 |
通話料(アプリ) | 無料 | |
通話料(通常) | 22円 / 30秒 | |
SMS(アプリ) | 無料 | |
SMS(通常) | 33円 / 70文字(全角) | |
データチャージ | 無し | 1GB / 550円(税込) |
※300万人まで1年間無料
今なら楽天モバイルがおすすめですよ。
格安SIMに乗り換えても今のスマホを使う
現在のスマホを格安SIMに乗り換えてからも使い続けましょう。スマホの買い替えは、予算オーバーになる可能性大です。
料金が安くなった分で新しいスマホを買うことも可能ですが、それじゃ本来の目的が変わってきちゃいますしね。
ただ、iPhoneなら下取りに出したり、売ったりしてもそれなりの値段がつく可能性はあります。
【注意点アリ】残債があるスマホを売ってお得に買い換える方法

実は、残債が残ってるスマホも売れるんです。前に「GEO(ゲオ)」で購入したスマホが、支払い途中の端末でした。
今のスマホがどれくらいで売れるのか、相場だけでも知っておくといいかもです。
スマホ買取店で何社か査定をしてみる
GEOの他にも買取店は多く、各社で買い取り値も違います。 ただ、多くの買取店に査定してもらうのは、現実的ではないので何社かに絞って速攻で終わらせましょう。
スマホ以外でもいけるのがいい感じ。メルカリが面倒で、サクッと終わらせたい人向けです。
支払いが遅れたりすると「赤ロム」の扱いに
残債があっても売れるけど、支払いを滞納してキャリアから制限がかかると罰則があります。
GEOより引用
分割払いが終了していない端末をお売りいただくことは可能ですが、下記のア〜エについて異議無く同意出来る方のみお売りいただけます。こちらはdocomo・au・SoftBankすべてのキャリアが対象となります。 ア:分割払いが残っている商品をお持ちいただき、買取完了後も分割払いが残っている場合、お客様は引き続き売却した商品の分割払いを行い、必ず完済します。また、その他の理由でネットワーク利用制限がかかっている端末は、買取完了後も常時利用できる状態を維持します。 イ:万が一、買取完了後に残っていた分割払いが滞る等の理由によって、商品が使用不能となった場合は、当社に買取金額を全額返金いたします。 ウ:イに該当した場合、その損害賠償金として買取代金の5倍相当額を当社へ速やかに支払います。 エ:アを遵守し、イ・ウについて、なんら異議申し立てはいたしません。
引用元:GEO
つまり、滞納すると違約金として「買い取り価格の5倍を払ってもらいます」という契約のもと買い取りが成立します。
解約前にチェック!乗り換えの際に注意すべきこと

解約前には残債だけではなくて、「違約金」にも注意しておきましょう。
残債の割引額がはいくらになるか確認
だいたいの場合は、解約後に機種代の支払額が増えます。
適用されていた機種代の割引がなくなり、支払いが倍以上になることもあるので注意です。
その時の割引サービスにもよりますが、ソフトバンクでは解約後も割引も続く場合がありました。
違約金はある?プランをチェックしよう
現在使っているプランは解約すると違約金があるのか、必ずチェックしてくださいね。
2019年10月以降の状況
- ドコモ→1,100円
- au→1,100円
- ソフトバンク→なし
各社で新プランが出て、違約金に関する内容が変更されました。注意点としては、ドコモは新プラン変更しても、前回のプランの違約金(9,500円)を引き継ぎます。
使っているスマホが乗り換え先の格安SIMで使える?
乗り換えする前に、現在のスマホが使えるかを確認しましょう。
格安SIMのホームページには「動作確認端末」というページが設けられているので、機種をチェックできます。
大抵の格安SIMはiPhoneに対応しています。一方でAndroidは稀に使えないこともあるので、要確認です。
まとめ:スマホの残債があっても格安SIMはお得になる【条件あり】
それでは本記事のおさらいです。
スマホの残債があっても格安SIMへの乗り換えは可能です。そして、料金が安くなる可能性も高いです。
スマホを売る場合の注意点
- 支払いを滞納しない
- しっかり比較する
- 無理して買わない
スマホを一括購入している人の方が少ないので、どのキャリアもアフターサービスがしっかりしています。
基本的には、残債があっても気にすることはありません。
スマホのプランやサービスは、ややこしい表現が多いですが常識の範囲内であればけっこうゆるめです。
自分の生活スタイルにあったキャリア、もしくは格安SIMを使っていきましょう。
それでは、以上です。
最後までお読みいただきありがとうございます。
お気軽にどうぞ!