格安SIMへの乗り換え準備を完璧にする【MNPに必要なものまとめ】

格安SIMへの乗り換え準備【必要なモノまとめ!これで初心者卒業】

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

知りたい人
格安SIMに乗り換えたいんだけど必要なものってある?準備しておくモノを知りたい。めんどくさいことはヤダな。

  こんな悩みを解決します。

大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)から格安SIMへの乗り換えは、初めは少しめんどくさいけど、1度やると楽になります

なぜなら、1度やっておけば次回からはしなくていいことが増えるからです。

本記事の内容

  • 格安SIMに乗り換えに準備しておくもの
  • SIMロック解除・予約番号の取得方法
  • 格安SIMに乗り換えたあとにやること

めんどうなことは、基本的にアプリやスマホが解決してくれます。

もちろん慣れは必要ですが、その少しの手間が料金を安くするために必要なことなんです。

本記事は、ショップに行かなくてもできることお店では教えてくれない内容も揃えています。是非最後までお付き合いください。

関連記事格安SIMとは?初心者が知っておくべき基本的なことを3分で解説します

タップできる目次

格安SIMに乗り換える前に準備しておくもの

格安SIMに乗り換える前に準備しておくもの

格安SIMへの乗り換えをスムーズにしてくれるものを集めました。特にデータの引き継ぎはしっかり準備しておきましょう。

Gmailでメールアドレスを作っておく

メールアドレスは「Gmail」一択です。格安SIMのキャリアメールを使う必要はありません。

  • 乗り換えしても関係ない
  • 色んな機能が無料で使える
  • 複数のアドレスが持てる

1度Gmailに登録しておけば、次に乗り換えすることがあっても、アドレスを変える必要はなくなります。

Google関連の無料サービスはマジで神です。

詳しくは『格安SIMにおすすめのメールはGmail一択【初心者でも簡単】』で解説しています。

あわせて読みたい
格安SIMにおすすめのメールはGmail一択【初心者でも簡単】 格安SIMにしたらキャリアメールが使えないんでしょ?メールが使える格安SIMを選んだ方がいいのかな?こんな疑問に答えます。まず結論ですが、格安SIMなどのキャリアメールは必要ありません。無料で使える、Googleの「Gmail」があれば十分です。

電話帳をアプリでバックアップしておく

今の携帯に入っている「電話帳・アドレス帳」は、アプリで管理しましょう。ホント簡単なので使ってみてください。

  • 手順.1:新・旧スマホにアプリをインストール
  • 手順.2:バックアップする(旧スマホ)
  • 手順.3:復元する(新しいスマホ)

バックアップをとっておくことで、どのスマホに変えたとしても簡単にアドレス帳を移行できます

MNPでスマホをそのまま使う場合でも、バックアップは必ずとっておきましょう。

おすすめアプリ

JSバックアップ
JSバックアップ
開発元:JOHOSPACE
無料
posted withアプリーチ

写真をクラウドサービスにバックアップ

クラウドって聞くと難しい感じがするかもしれませんが、安心してください。やることはとても簡単です。

同期or登録するだけ

  • iPhone→iCourdを同期
  • Android→Googleフォト同期
  • 共通→Amazon Photos(プライム会員)

Amazon以外はスマホの設定で「同期」をオンにすれば完了です。

保存できる容量

  • iCourd→5GBまで無料
  • Googleフォト→無制限(画素数制限あり)
  • Amazon Photos→容量無制限

写真が大量にあるのなら、Amazonプライム(月額500円)がいいかもしれませんね。

本人確認用の身分証明書

本人確認書類を用意しなければいけません。申し込みのときにWebでアップロードできるので確認しておきましょう。

有効な身分証明書

  • 運転免許証 (顔写真付き)
  • パスポート(日本国旅券)
  • マイナンバーカード(通知カード不可)
  • 住民基本台帳カード(写真付のみ)
  • 身体障がい者手帳など
  • 特別永住者証明書
  • 在留カード
  • 健康保険証+補助書類

補助書類は「電気、水道料金の領収書(3ヶ月以内の発行)」などが必要です。免許証、パスポートがない場合はマイナンバーカードを発行しておくと楽になります

クレジットカード

口座振替に対応している格安SIMも増えてきましたが、どう考えてもポイントが貯まるクレジットカードの方がお得です。

年会費無料のクレジットカード

  • 楽天カード
  • ヤフーカード
  • dカード

もし持っていないであれば、1枚は持っておきたいところです。ポイントも貯まるので、持っていて損はないと思います。

おすすめは楽天カード

  • 楽天カード→楽天ポイント
  • ヤフーカード→Tポイント
  • dカード→dポイント

現金派の人もいるかもしれませんが、かなり損してきたはずなので、マジでもったいないですよ。

こちらの『キャッシュレス決済におすすめ!年会費無料のクレジットカード3選』でも紹介していますので、参考にどうぞ。

あわせて読みたい
キャッシュレス決済におすすめ!年会費無料のクレジットカード3選 キャッシュレス決済ってやっぱりクレジットカードがあった方がいいよね。初めての1枚におすすめのクレジットカードを知りたい。こんな疑問を解決します。※この記事で紹介するクレジットカードは、完全初心者向けです。キャッシュレス決済の上級者は物足りないかもしれません。

スマホの保険は微妙

スマホが故障した場合の保険を扱っている格安SIMも多いですが、あんまりおすすめしません。

  • 月額料金が高い
  • 壊れなかったら損
  • 高価な機種は対応できない

便利そうな保険ですが、月額なので安くしたいなら不要。

SIMロック解除4つの条件

SIMロック解除4つの条件

契約している端末を一括購入、もしくは支払い完了しているんであれば100日以内でもSIMロック解除できます

SIMロック解除が不要な場合

契約する格安SIMが、今使っているスマホと同じ回線ならSIMロック解除は不要です。

  • ドコモ→ドコモ回線SIM
  • au→au回線SIM(一部SIMロック解除)
  • ソフトバンク→ソフトバンク回線SIM

上記の条件で問題ありませんが、念のため格安SIMのホームページにて動作端末を確認しておきましょう。

スマホでIMEI番号を確認する

IMEI番号はスマホの設定から確認できます。SIMロック解除するときに必要なので、メモしておいてください。

  • Android:設定→端末(デバイス)情報
  • iPhone:設定→一般→情報

端末によって若干の違いはあるかもしれませんが、とにかく「IMEI番号」ってのを見つけてください。

SIMロック解除方法

ドコモ、au、ソフトバンクのSIMロック解除方法

ここからWebでのSIMロック解除について解説します。ショップにやってもらう場合は、3,000円かかるのでもったいないですよね。

必ずWebで解除しましょう。スマホから簡単にできるので、ちょっとチャレンジしてください。

詳しくはこちらの記事をチェック

あわせて読みたい
【自宅でOK】SIMロック解除を自分でやる方法【初心者向けに解説】 SIMロック解除ってどうしりゃいいの?誰か教えて。こんな悩みを解説します。しかし、2020年に入り各社で条件が変わり、人によっては100日ルールが無効になる場合もあります。必ず本記事でチェックしておきましょう。初めてでも、是非チャレンジしてください。

ドコモのSIMロック解除手順

まずはMy docomoにアクセスしてください。コチラから手続きできます。

Webでの手順

  1. My docomoにログイン
  2. 契約内容・手続きを選択
  3. キーワードで「SIMロック解除」と検索
  4. dアカウントでログイン
  5. IMEI番号を入力
  6. 受付確認メールの設定
  7. 入力内容を確認して「手続き完了」を選択

auのSIMロック解除手順

まずはauの「SIMロック解除ページ」にアクセスしてください。コチラから進めます。

Webでの手順

  1. 「SIMロック解除のお手続き」にログイン
  2. IMEI番号を入力する
  3. SIMロック解除の可否判定
  4. OKならチェックしながら進む
  5. 「この内容で申し込む」を選択

ソフトバンクのSIMロック解除手順

ソフトバンクは、My Softbankから始めましょう。コチラから「モバイル」を選んでください。

Webでの手順

  1. My SoftBankにログイン
  2. メニューを選択
  3. 契約・オプション管理を選ぶ
  4. SIMロック解除手続きに進む
  5. IMEI番号を入力する
  6. 注意事項を確認して進む
  7. 「解除手続きをする」を選択

MNP予約番号は電話で取得するのがおすすめ

MNP予約番号は電話で取得するのがおすすめ

Webは案内が親切じゃない(わかりにくくなっている)ので、サクッと電話で終わらせてしまいましょう。

MNP:ドコモの電話受付時間

  • TEL:0120-800-000
  • 受付時間:9:00~20:00まで

MNP:auの電話受付時間

  • TEL:0077-75470
  • 受付時間:9:00~20:00まで

MNP:ソフトバンクの電話受付時間

  • TEL:0800-100-5533
  • 受付時間:9:00~20:00まで

どこでも流れは一緒なので、「乗り換えするので予約番号をください」といえばOKです。 お得な情報で引き止めしてきますが、適当に流しましょう。

格安SIMに乗り換えてからやること

格安SIMに乗り換えてからやること

乗り換え後の設定をいくつか紹介します。

【iPhone・Android】SIMカードを差し替えてAPN設定の手順

APN設定はスマホに契約したネットワークを認識させる作業です。

こちらの『【APN設定】iPhoneとAndroidの設定方法を画像付きでわかりやすく解説』でも詳しく解説しています。

あわせて読みたい
【APN設定】iPhoneとAndroidの設定方法を画像付きでわかりやすく解説 スマホのAPN設定がよくわからない。iPhoneとAndroidでは設定が違うの?こんな悩みを解決します。本記事では、実際にiPhoneとAndroidを使ってAPN設定の手順を画像付きで解説します。スマホ初心者でも簡単にAPN設定ができます。

Androidの場合

スマホに打ち込んで設定しなければいけません。ちょっとめんどくさいけど、焦らずいきましょう。

  • 電源を切ってスマホにSIMをセット
  • ネットワーク設定を開く
  • モバイルネットワーク
  • アクセスポイントを選択
  • 名前・APNを追加

使う格安SIMによって名前やAPNは違います。ちょっとややこしいかもしれませんが、Webでも確認できます。

また、自宅に届くSIMカードと一緒に「設定マニュアル」も届くため、心配いりません。 画像付きでわかりやすく手順が記載されています。

iPhoneの場合

iPhoneはWi-Fi環境が必要です。ない場合は、スマホのテザリングにて対応しましょう。

  • 電源を切ってスマホにSIMをセット
  • 契約した格安SIMのWebページにアクセス
  • 「プロファイル」をダウンロード ・インストールして完了

iPhoneの場合は、環境さえ揃っていれば簡単です。

LINEの引継ぎをする

iPhone⇔Androidに変えた場合は、引き継ぎできないものがあります。 LINEの引き継ぎに失敗しないためには違いを理解しておきましょう。

引き継ぎできるもの

  • 友だちリスト(グループ)
  • プロフィール設定
  • ホーム・タイムライン
  • 「Keep」の保存データ
  • LINEペイ・LINEポイント
  • その他LINE連携サービス
  • 「ノート」と「アルバム」の内容
  • 購入した着せ替えやLINEスタンプ

大体のものは、引き継げますね。

引き継ぎできないもの

  • トーク履歴
  • LINEコイン

とにかくAndroid→iPhoneのようにOSが変わる場合は、すべての引き継ぎができないことを覚えておきましょう。

また、LINEの設定で「メールアドレス」と「パスワード」は必ず登録しておいてください。

まとめ:格安SIMへ乗り換える準備をして失敗をゼロに!

それでは本記事のおさらいです。格安SIMの設定は、1度やってしまえば楽になります。

  • SIMロック解除
  • クレジットカード
  • Webからの申し込み

大手キャリアはサポートが多い分、どうしても割高になります。自分で出来ることが増えれば、それだけ無駄なお金を払わなくてもいいんです。

慣れてしまえば、やることの1つ1つはシンプルです。

どんどんチャレンジしていきましょう。格安SIMにするだけで簡単でに節約できますよ。

それでは以上です。

最後までお読みいただきありがとうございます。

人気記事【解決策あり】楽天モバイル「UN-LIMIT」のデメリットを解説

シェアしてもらえたら嬉しいです!
  • URLをコピーしました!

お気軽にどうぞ!

コメントする

タップできる目次