本記事は、話題の楽天モバイル「UN-LIMIT」についての注意点をまとめました。
今回、なんとか無料キャンペーン中に楽天モバイルに申し込みできたので、その際の流れと注意点をピックアップ。
本記事でわかること
- 楽天モバイルに申し込む前に知っておくべきこと
- RAKUTEN UN-LIMITの申し込み方法
- RAKUTEN UN-LIMITの初期設定
本記事を読むことで、申し込み~初期設定の流れがわかります。
申し込み自体はわりと簡単だと思うので、その他の注意点をメインに解説しますね。
\300万人限定で1年間無料/
エリア外でも5GB/月利用できます!
楽天モバイルUN-LIMITを申し込む前に知っておくべきこと
実際に申し込んだときに困ったことや、商品が届くまでの日数など。トラブルもあったので報告します。
「RAKUTEN UN-LIMIT」は原則として対応機種を購入が必要
まず「RAKUTEN UN-LIMIT」は対応していない機種は、動作が保証されていません。
ネットでは繋がった機種が続々と報告されています。しかし、万が一何かあった場合は自己責任になりますので注意しなくてはいけません。
スマホを購入するにしても、キャンペーンで安く買える機種もあるのでけっこうお得です。
関連記事【楽天UN-LIMIT非対応】AndroidとiPhoneが使えるか試してみた
申し込みが集中しているので「問い合わせ」は激混み
なんとか申し込みは完了しましたが、やはり申し込みが殺到している。(2020年4月)申し込みページもかなり不安定です。
実際にあったトラブル
- 旧楽天から移行→MNP扱いになる
- なぜか予約番号が発行される
- 申し込み完了メールが届く
上記のような状態だったので問い合わせしましたが、オペレーターによって言うことが違う。
結果、3回問い合わせすることになり、すべて電話が1時間待ちでした。(オペレーターの方お疲れ様です)
【体験談】届くまでの日数は地方なら4日かかる
なんだかんだで無事に申し込みが進み、自宅に商品が届きました。
僕の場合は4月8日に申し込みしてから、SIMカードと端末が届いたのが4月12日です。
地方の田舎なので、首都圏とは違うかもしれませんね。
関連記事楽天モバイルをレビュー「UN-LIMIT」はパートナーエリアでも買いなのか?
RAKUTEN UN-LIMITの申し込み方法は3つ
新規のみ先行予約が始まってましたが、一般的には4月8日に受付スタートです。
- 番号を新規で取得
- 他社から乗り換え
- 旧楽天モバイルから移行
ウェブのみで申込みが完了します。
\300万人限定で1年間無料/
スマホを購入するとポイント還元
番号を新規で取得
番号を新しく発行してもらえるのが「新規」になります。最悪使えないと感じたら、解約すればOK。
今回は無料キャンペーンがあるので、新規で申し込む人が多かったのではないでしょうか。
回線が安定しないうちはメインに使えるかもわからないので、お試しって感じですね。
MNP:他社から乗り換え
メイン回線(エリア外)を楽天に乗り換えるのであれば、自分のデータ使用量が5GBで収まるか確認しておきましょう。
ただ、データを使い切っても「最大1Mbps」で利用できます。一般的な格安SIMは、半分以下の128Kbpsの速度しか出ません。
1Mbpsあれば、快適ではないもののYouTubeが視聴できます。
旧楽天モバイルから移行
今回で楽天モバイルから他社に乗り換える人もいるかなと予想しています。
楽天モバイルのメリットである「SPU」が2倍→1倍に改悪されたこともあり、魅力が半減したんですよね。
メリットとすれば、申し込みの際にスマホを選んだら入力が「完了」する点ですかね。
支払い方法や住所などの変更がなければ「本人確認書類アップロード」も不要です。
RAKUTEN UN-LIMITへの申し込み手順
申し込み手順の重要ポイントだけサクッと解説しますね。
申し込み前に必要なものを準備しておく
楽天モバイルに申し込む前に、必要なものを準備しておきましょう。
- MNP予約番号(新規なら不要)
- SIMロック解除(端末購入なら不要)
- 本人確認書類
- クレジットカード(口座振替OK)
- Gmailを作っておく
詳細は以下の記事を参考にしてください。
MNPに必要なもの
-
格安SIMへの乗り換え準備を完璧にする【MNPに必要なものまとめ】
続きを見る
SIMロック解除の方法
-
【自宅でOK】SIMロック解除を自分でやる方法【初心者向けに解説】
続きを見る
Gmailの作り方
-
格安SIMにおすすめのメールはGmail一択【初心者でも簡単】
続きを見る
楽天モバイル公式からの申し込みする
- 端末を選ぶ
- 本人確認書類アップロード
- 電話番号を選ぶ
- 住所を入力(変更があれば)
- 申込内容を確認する
- 支払い方法を決める
楽天モバイル公式ページ の「新規 / MNPお申し込み」ボタンから申込み可能。
本人確認アップロードの前に楽天会員のログイン認証があります。
SIMのみ購入、MNPの場合も基本的な流れは一緒です。
オプションなし、SIMのみの場合は手数料のみが表示されます。
端末を購入する場合はアクセサリーも選択していきましょう。

eSIMの場合は申し込み確認のときに変更する
- 申し込み内容確認
- SIMカードタイプ
- e SIM を選択する
e SIMの場合は「申し込み内容の確認」までこないと変更できません。

RAKUTEN UN-LIMITの初期設定【OPPO Reno A】
ここからは購入したOPPO Reno Aを使って、初期設定の手順を紹介します。
スマホ(古い方)に「my 楽天モバイル(アプリ)」をインストールしておくと楽です。※申し込みした後すぐにしておくと配送状況とかがわかる
iPhoneの場合はWeb版の「my 楽天モバイル」を使うしかありません。
アプリをインストール

ステップ.1:my 楽天モバイルから転入手続き
my 楽天モバイルアプリのトップページから、「申し込み番号」をタップして「転入を開始する」を選択します。
古いスマホの回線が切れたら、「RAKUTEN UN-LIMIT」の回線に切り変わった証拠です。
ステップ.2:楽天回線の開通(SIMカード挿入)
あとは、OPPO Reno Aに「SIMカード」を挿入して電源をON。
ここでは省きますが、OPPO Reno Aならデータ移行が簡単です。電話帳はもちろん、スマホに入っている写真やアプリまで簡単に移行できます。
移行は簡単スムーズ
注意点として、アプリ内の設定までは移行できない。なので、LINEの引き継ぎなどは後で設定しなきゃいけません。
ステップ.3:「Rakuten Link」アプリをインストール
まずアプリをインストールしてください。iPhoneにも対応しました。
Rakuten Linkをインストール
アプリを開くと下記の画面になるので、順に進んでいきましょう。
承認に関しては任意なので、どちらを選んでもOKです。
楽天IDでログイン、これが一回目の認証になります。
次はSMS認証になります。使っているスマホの電話番号を入力してください。
SMSで送信された番号は自動で入力れるので、保存をタップして終了してください。
ここを完了させることが、キャンペーンの3,300Pをもらうための条件です。必ずインストールしてください。
関連記事【超簡単】楽天リンクアプリの使い方や設定方法、注意点も解説!
楽天モバイルで機種を購入するだけでもお得
今回のキャンペーンを利用して、スマホを購入するだけでもかなりお得です。
- 1年間は機種台のみでOK
- ポイント還元で安く購入
- 楽天回線が安定すれば良し
順に詳しく説明します。
1年間は機種台のみでOK
料金プランが無料だから、機種代のみ気にすればOKです。※300万人無料キャンペーン適用
また、楽天モバイルの端末はSIMフリー端末なので、他社のSIMをそのまま差し込んで使えます。
つまりSIMロック解除不要です。 通常2980円→1年無料となれば、年間で約36,000円は得しちゃいます。
ポイント還元で安く購入
キャンペーン中であれば、端末購入+申し込み特典でポイント還元がお得。
OPPO Reno A 購入時
- 1.スマホを購入→10,000P
- 2.ネットで契約→3,000P
- 3.Rakuten Link認証→3,300P
※1.はSIMカードとセットでの購入が条件
OPPO Reno Aの価格は35,273円です。
ポイント分を引けば実質負担は25,273円と、かなり低価格になりますね。

現在のキャンペーンは公式ページ で確認してください。
楽天回線が安定すれば継続
現在は安定しない(パートナー回線ばかり)ですが、1年後にはちゃんと全国に対応するかもしれません。
もしならない場合は解約。良ければそのままメイン回線に使えばOK。
解約しても違約金はなし。残った機種代は「一括支払い」or「継続して分割」になります。
割引を考えると、機種によっては実質タダみたいになりますね。
\300万人限定で1年間無料/
スマホを購入でポイント還元
まとめ:楽天モバイルUN-LIMITの申し込みは今がチャンス
それでは本記事のおさらいです。
「RAKUTEN UN-LIMIT」は申し込みも不安定な状況。しかし、キャンペーンを考えるとスマホを購入してもお得です。
注意すべきはキャンペーンの終了
- 1年間無料→300万人まで
- スマホ購入P→限定キャンペーン
ここのタイミングを逃すとお得さは半減します。 楽天エリアじゃなくとも5GB使えて通話し放題。正直サブとして使っても損はないくらいですね。
無料のうちは、1番のおすすめの回線です。
楽天回線エリアじゃなくても他の格安SIMより使えます。