本記事で紹介するのはLenovo ideapad C340(14)
CPU Core i3 office無しのモデルです。
価格は55,385円(税込)です。
Lenovo ideapad C340を今年の5月から使い始めていますが、不具合もなく性能にも満足しています。
思っていたよりもサクサクと動いてくれるので、ストレスもありません。パソコン初心者には十分な性能です。
今のところ、不満を感じるところはありません。
こんな人におすすめ
- 古くて重たいパソコンからの買い替え
- 重たい作業をしない
- なるべく安く抑えたい
上記のようなあなたは、満足できると思います。
Lenovo Idea Pad C340(14)を選んだ理由
Lenovo ideapad C340(14)を選んだ理由は、価格と性能のバランスの良さが魅力だったからです。
同じ価格帯の機種とは比較していませんが、タッチパネル、指紋認証を備えているもので、この価格は恐ほとんどありません。
5万円台のノートパソコン:Lenovo ideapad C340の性能
まずは簡単に性能の紹介をします。
>>>Lenovo C340(14) Lenovo公式オンライン
スペック
- CPU Core i3
- メモリ 4GB
- 液晶 14型 FHD IPS タッチパネル
- OS Windows 10
- ストレージ 128GB SSD
- Office無し
- Bluetooth4.2
- 指紋センサー
- 本体サイズ328mm×229mm×17.9mm
- 重さ1.6キロ
といっても、スペック見てもわからないっていう人も多いかと思います。
性能をピックアップ
- 画面がキレイ
- 指紋認証が便利
- タッチパネル対応
- 値段の割に性能がいい
- おまけにタッチペン付き
こんな感じで、コスパはかなり高い機種だと思います。
実際の使用環境
- ブラウジング(ネット検索)
- YouTube視聴
- ブログ執筆
上記の3つを同時進行することが多いですね。YouTubeで音楽を聴きながらブログを書き、作業中にネットで検索しています。
タブを3~6個使いますが、動作がもたつくことはありません。
タッチペンも付属しているのでお得!
タッチパネルは指でも操作できますが、Lenovo ideapad C340は「タッチペン」も付属しています。
タッチペンだけでも数千円~くらいなので、最初からついているのは嬉しいですね。
ただし、文章を書くのがメインなら使わないかもしれません。
以前に使っていたPC:dynabook B25
この機種を買うまで使っていたのがdynabook B25(東芝公式サイト)
人生初のパソコンで、家電量販店のセールで買ったものです。YouTubeの視聴やネット検索しかしないのであれば問題ない性能です。
少し性能の高いパソコンを探してLenovo ideapad C340を検討しました。
求めていた性能のPC
- 10万以下の機種
- サイズが小さめなもの
- タッチパネル搭載
タッチパネルがあれば使い方も広がるし、タブレットの替わりの使い方もできて、お得感がありますよね。
その他比較した機種:Surface Go
使用目的
- ブログ
- ネット検索
- YouTube視聴
それほど高性能なものは必要としてませんでした。とにかく最低限使えればOKです。だからこそ、金額の高いものは少し抵抗がありました。
性能の高い機種は必要ない人なら十分
家の中での使用がメインで、たまには外で使う程度なら14インチは使いやすいサイズです。
見た目でいうと、surface pro 6が欲しかったんですけど、高いなと思って辞めました。
タッチパネルがあればタブレット的な使い方ができます。
自分に必要なもの機能を厳選する
条件が合ったので、Lenovo ideapad C340に決めました。
- 14インチ以下
- タッチパネル搭載
- 5万円台で買える機種
- 指紋認証
使っていくうちに、「この機種を選んでよかった」と思っています。
初めてのパソコンに、高性能のものはありません。10万円以上するものは「自分の使い道」もしくは「物足りなさ」を感じてからでもOKです。
Lenovo Idea Pad C340(14)の簡易レビュー
ここからは、画像付きで紹介します。
購入してから、届くのに3~4週間かかるとの事でしたが、ポチったのが2019/5月5日、到着が5月18日と約2週間後に届きました。
※画像はすべて拡大できます
サイズ比較
右は比較するのに引っ張り出したdynabook B25 15.6インチ
斜めからはこんな感じです。14インチといってもあまり小さくは感じませんね。写真じゃわかりづらいですが、画面がきめ細かくてキレイです。
重さ・サイズは問題なし
1.6キロってそこまで重たく感じません。
毎日持ち歩くという人は少し重たく感じるかもしれませんが、家での使用メインなら問題ない重さだと思います。
膝の上に置いて使ったりしやすいサイズ感も気に入ってます。
これだけ差があると、デスクの上もスッキリしますよ。
本体:左側
・電源コネクター・HDMI・USB-C・イヤホンジャック
本体:右側
・Novoボタン・電源ボタン・SDカードリーダー・USB3.0×2
指紋認証センサー
中でも気に入っているのがこの指紋認証センサーです。
電源を入れてから、秒でログインできます。パスワードをうつ時間がなくなるって、思っているより便利ですよ。
次にパソコンを買うとしたら、必ず指紋認証、もしくは顔認証が使える機種を選びます。
それくらい、ストレスもなく快適なんです。
起動の早さも以前のパソコンとは全然違うので電源入れた時がスムーズです。
縦置き・タブレットモード
タッチペンも、それなりにスラスラと書けます。
タブレットモード:on
タブレットモードはこんな感じです。
文字入力は試してないですが、まぁタブレットっぽいなって感じです。ゴロゴロしながらYouTubeを見たりするときに便利です。
画面フィルム装着後
注文していたフィルムが届いたので、早速貼ってみました。今回使ってみたのはペーパーライク保護フィルム 。
表面がザラザラしていて滑りにくいタイプです。
画面は「光沢アリ」なので、フィルムを貼ることによって、画面オフの時に顔が映らなくなりました!
使っている時はわかりませんが、指紋が付かないのが良いですね。
貼るときは、ゴミをキレイに取れば気泡もなく貼れました。スマホのガラスフィルムよりは少し難しいですが、なんとかキレイに貼ることができます。
バックライトキー点灯
キーボードバックライト点灯時はこんな感じです。今のところ使っていません。
充電アダプター
不満というほどではないんですが、この部分が可動式ではないのとサイズが少し大きいですね。
コンセント周りが狭くなります、、、まぁ許容範囲ですが。
バッテリーの持ちも十分
YouTubeで音楽を聴きながら、ブログを書いていると5~7時間くらいはもっている感じです。
外出先でも安心して使えるんじゃないでしょうか。
Lenovo Idea Pad C340(14)はライトユーザーにオススメ
以前使っていたパソコンと比べると、サイズも小さいし使い勝手もいい感じです。
YouTube視聴も快適で、画面スクロールのカクツキもありません。
普段使いのパソコンには十分な性能です。ライトユーザー向けの機種って感じだと思います。
初めてのパソコンに十分な性能
僕が初めての買ったパソコンは失敗でした、、、
dynabook B25を使っていて感じた事
- Officeは使わない(必要なら後から買える)
- 日本製にこだわらなくていい
- 画面サイズは13~14で十分
- もう少し性能のいいものが気になる
dynabookは、もったいない買い物でした。
家電量販店の店員さんに「初めてのパソコンだから安くて使いやすいものが欲しい」と伝えたら勧められたので購入したんです。
知識も一切なかったので、迷わず購入しました。
店員さんは、日本製の物がサポートも充実しているし、officeも付いているかたお得と言ってました。値段は確か55,000円くらいだった気がします。
無駄なものは必要なし
Lenovo ideapad C340を使ってから思ったんですけど、日本製、、、無駄に高いですよね。
Microsoft製ではないけど、無料のOfficeもあったりするので、やはり無駄なものは必要なしです。
僕は日本製の恩恵は一切感じなかったし、Officeも必要ありませんでした。まぁ自分の知識のなさが悪いんですけどね。
こんな人は失敗しない
- パソコン初心者
- わりとサクサク動くものが欲しい
- 小さなサイズが欲しい
- 無駄な機能はいらない
- なるべく安いものが欲しい
上記のような人はLenovo IdeaPad C340(14型)を選んでも失敗しないはずです。
軽めの使い方をするのであれば、デメリットは見当たらないはず。
まとめ:重たい作業をしなければ十分!コスパが高いPC
本記事のまとめです。
いろんなパソコンがあるので迷うと思いますが、この価格でこの性能はなかなか少ないんではないでしょうか。
Lenovo ideapad C340(14)
- 初めてのパソコン向き
- 60,000円以下なら他機種よりお得
- タッチパネル
- 音声ガイド有り
パソコンに慣れるには丁度いい機能と性能です。
本記事で紹介したもの
値段のわりにはいい感じのフィルムです。
パソコンは高ければいいってもんじゃないんだと実感しました。5万円台で買える「安定感」と「快適さ」に満足です。
CPU選びで安く買う
軽めの使い方をするのであれば 、Core i3で十分サクサクです。Core i5にお金を出すより1万円程安く買えます。
このくらいのスペックが最低ラインかもしれませんね。十分に使えます。