
こんな疑問に答えます。
本記事でわかること
- 大手キャリアでiPhone 11を最安値で買う方法
- アップル公式でiPhone 11を買う場合の注意点
- 購入したiPhone 11を安く運用する最適な方法
iPhone 11の価格は高く、一括で購入するのはなかなか気が引けます。だってそんなお金ないし。
そこで、本記事では「結局どこで買うのが安いのか」を徹底的に比べました。ここではプラン料金を含めた価格を見比べることができます。
まず結論、大手キャリアで購入するのが安いです。その後の使い方はおまかせ。
できる限り安く運用するための方法なので、悪用厳禁でお願いします。
iPhone 11・Proはどこで買うのがお得?大手キャリア比較
本記事は、月々の支払いを抑えることに特化した購入方法なので、下記のように無駄を省いています。
- 選ぶのは1番安いプラン
- 無駄なオプションは排除
- 2年契約はあり(違約金)
とにかくiPhone 11を安く購入するために極限まで無駄を減らしました。違約金に関しては、最大で1,000円(税抜)になっています。
ドコモで購入した場合の最安値
ドコモでiPhone 11を買うなら、オンライン割引きがある「ドコモオンラインショップ」を使いましょう。
ショップで購入するよりお得に購入できます。
ドコモ | iPhone11(64GB) | iPhone11 Pro(64GB) | 備考 |
機種代金 | 2,420円 / 月 | 3,520円 / 月 | 36回払い |
ギガライト | 3,278円 / 1GB | 3,278円 / 1GB | |
合計 | 5,698円(税込) | 6,798円(税込) | 月々の支払い |
特典 | オンライン購入で20,000ポイントGET |
※キャンペーンは不定期です
もし解約したら、違約金が1,000円。そして、iPhone11の場合は月々約2,400円の支払いが残ります。
おすすめ度 | |
コメント | dポイントを貯めているユーザー向け |
公式HP |
auで購入した場合の最安値
auは端末割引があるので、乗り換えがお得になります。
au | iPhone11(64GB) | iPhone11 Pro(64GB) | 備考 |
機種代金 | 1,890円 / 月 | 2,655円 / 月 | 48回払い |
ピタットプラン | 3,278円 / 1GB | 3,278円 / 1GB | |
合計 | 5,168円(税込) | 5,933円(税込) | 月々の支払い |
特典 | オンライン購入で端末料金22,000円引き |
※上記は端末割引が適用されていません
解約後には違約金が1,000円。iPhone11で月々約1,900円の支払いが残ります。
なにより「端末割引」で支払い額を下げられるのがいい。分割払いは当たり前になりつつありますが、支払い額を下げるのは基本です。
おすすめ度 | |
コメント | 端末割引キャンペーンがあればさらに安くなる |
公式HP | auオンラインショップ |
ソフトバンクで購入した場合の最安値
ソフトバンクは6ヵ月過ぎると、割引がなくなるので注意です。
ソフトバンク | iPhone11(64GB) | iPhone11 Pro(64GB) | 備考 |
機種代金 | 1,860円 / 月 | 2,650円 / 月 | 48回払い |
ミニフィット | 3,278円 / 1GB | 3,278円 / 1GB | 半年1,000円引き |
合計 | 5,138円(税込) | 5,928円(税込) | |
特典 | オンライン購入で端末料金21,600円引き(メリハリプラン限定) |
※上記は端末割引が適用されていません
解約すると、違約金はかからないものの、iPhone11で月々の支払いが約1,800円残ります。
ミニフィットプランは他社より高いのがデメリット。ただ、48回払いなので固定費は下げられます。
おすすめ度 | |
コメント | メリハリプランにしなきゃ割引が適用されないのが残念 |
公式HP |
アップル公式でiPhone11・Proを購入する場合の価格
アップルストアで買う最大のメリットは、キャリアに依存しないSIMフリー端末を購入できること。
アップル | iPhone11(64GB) | iPhone11 Pro(64GB) | 備考 |
機種代金 | 3,428円 / 月 | 4,895円 / 月 | 24回払い |
UQモバイル | 2,178円 / 3GB | 2,178円 / 3GB | |
合計 | 5,606円(税込) | 7,073円(税込) | |
特典 | 24回まで分割手数料が無料 |
※無金利キャンペーンは不定期です
キャリア選びのしがらみがないのが楽です。ここではUQモバイルにしましたが、組み合わせは自由です。
おすすめ度 | |
コメント | 格安SIMとの組み合わせは公式ページが楽 |
公式HP | Apple Store |
公式は割引がない
アップルストアでは割引キャンペーンがありません。
基本的に端末の割引がないので、大手キャリアがどれだけ頑張っているかがわかります。
それだけの「利益」があるとも言える。
ちなみに公式ページで買うと、「アップルで買った」という謎の優越感があります。
下取りがあれば安く購入できる
アップルストアは割引がないものの、下取りは行っています。
ただし、iPhone 7(32GB)くらいでは状態が良くても8,000円くらいにしかなりません。
最新機種が出るたびに新しく買い替えるのが、コスパがいいという人もいますが、僕みたいな貧乏人には無理っす、、、
無金利で分割払いできるキャンペーンが狙い目
公式ページでは不定期で、無金利で分割払いできるキャンペーンをやっています。
24回払いまで金利ゼロで購入可能。けっこう審査もゆるめなので、一括で買うのが厳しい場合は便利です。
急な出費にそなえて、こういった無金利の分割払いを有効に使いましょう。
【悪用厳禁】格安SIMでiPhoneを使うのが1番安くなる
結局のところ、低価格でも実用性が高いのは格安SIMだけになります。
大手キャリアで購入して即解約する
1番お得なのは大手キャリアで特典付きで購入し、すぐに解約する方法。
状況によってキャンペーンが違いますが、そのときにお得な割引があればチャンス。
ただし、すぐに解約するのは印象も悪いですし、悪質なものは「ブラックリスト」になってしまう可能性があります。
しかし今の時代、急に収入が減ることも不思議ではないですよね。
固定費を下げるために格安SIMに変えて安くしたいというのは、自然な流れかなと思います。
アップル公式+格安SIMで運用する
公式ページでの購入は、携帯会社に依存しないので自分の好きな格安SIMを使っていればOK。
最安値でいうと、1GBで1,000円程(通話SIM)になりますが、長期的に使うのは少し不便。
格安SIMの中でも、質を重視するならワイモバイルかUQモバイル。
中古で購入する場合は注意が必要
中古で買うのも1つの手ですが、ハズレを引いてしまうと大変なので、ここではおすすめしません。
信用できる中古ショップ、選び方の知識があれば問題ないですが、初心者向けではない。
長く使うのだから、新品で購入すれば安心かなと思います。iPhone 7くらいの安価な機種なら試すのもアリです。
まとめ:iPhone11・Proを安く使うなら格安SIMが現実的
それでは本記事のおさらいです。
iPhone11を購入するなら、大手キャリアのキャンペーンで買うのが1番お得です。
しかし、大手キャリアの安いプランはデータ通信が1GBと、実用的ではありません。
月々の支払い早見表
キャリア | iPhone11(64GB) | IPhone11 Pro(64GB) | 特典 |
ドコモ | 5,698円(税込) | 6,798円(税込) | 20,000P |
au | 5,168円(税込) | 5,933円(税込) | 22,000円引き |
ソフトバンク | 5,138円(税込) | 5,928円(税込) | 21,600円引き |
アップル公式 | 5,606円(税込) | 7,073円(税込) | 24回まで無金利 |
※アップル公式はUQモバイルの料金がプラスされています
結局のところ、どこで購入するにしても、格安SIMを使って運用するのが使いやすいです。
違約金が1,000円以下になったからこそできる運用方法ですが、余裕のある人はなるべく使わないでください。
貧乏人のための、iPhone11購入作戦になります。
オンラインショップ一覧
それでは以上です。
最後までお読みいただきありがとうございます。