楽天ひかりがIPv6を先行リリースしたので、それに合わせてWi-Fiルーターも買い替えました。
選んだのは、以前から紹介していたバッファロー 11ac対応 WSR-2533DHP3-BKです。自宅が2Fの戸建なので、このモデルを選択。
ここでは、ルーターの接続設定の手順がわかるようになっています。
楽天ひかりの公式ページでも記載されていますが、少しわかりにくいと感じた部分もあったので、こちらでわかりやすく解説。
もしこの記事の手順を試してもうまくつながらない方がおられましたら、下記のバッファロー公式サイトの内容も合わせてご確認ください。
\ 1年間は基本料金が割引! /
バッファロー「WSR-2533DHP3」を楽天ひかりに接続する手順

1度ルーターの設定をしたことがある人も多いかと思いますが、今回は「マニュアル」での設定になります。
若干ややこしいですが、焦らずいきましょう。
ルーターの設定を確認する
まずは本体の設定を確認しておきましょう。切り替えるのは、スイッチ類だけです。

上部:MANUAL
下部:ROUTER
デフォルトでは「AUTO」になっていると思います。
ブラウザにルーターのIPアドレスを入力
PCかスマホのブラウザに「http://192.168.11.1」を入力してください。
バッファローの設定画面にいきますので、セットアップカードを準備しておきましょう。
セットアップカード

バッファローの設定画面へログイン

ここにはセットアップカードに記載されている「本機ログイン用のパスワード」を入力してください。
ユーザー名は自動的に入力されるのでそのままでOKです。
「詳細設定」を選択しスタート

ログインできたら、画面に右下にある「詳細設定」をクリック。
「Internet」を選択

まず「Internet」を選択します。そうすると、サブメニューが出てきますので、そこの「Internet」をもう一度クリックしてください。
「transixを使用する」を選択

上記のように「IPアドレス取得方法」の一覧が表示されるので、その中にある「transixを使用する」にチェックをいれてください。

ゲートアドレスが空欄になっているとおもいますので、そこに「dgw.xpass.jp」と入力。
「設定」をクリックして完了

あとは、下の方にある「設定」をクリックすれば設定は完了です。

設定が完了したら、メニューから「ステータス」→「システム」を開き、通信中になっていればOKです。
ここまで入力ミスさえなければ、問題なくWi-Fiが使えるようになっていると思います。
あとは使用するデバイスで接続し、「Wi-Fi接続用の暗号化キー」を入力して使うだけです。
まとめ:WSR-2533DHP3は2Fの戸建なら余裕で使える
設定が終わってからしばらくウロウロしてみましたが、家の中で繋がらない場所もなく快適に使えています。
自宅サイズ
- 木造2F建
- 約35坪
- 4LDK
- 長方形の造り
特別変わった形でもなく、ルーターの位置もだいたい家の真ん中に配置できています。
ルーターの横に冷蔵庫がありますが、とりあえずは問題なさそうです。2Fでもしっかり繋がっています。
参考にしてみてください。
それでは以上です。
\ 1年間は基本料金が割引! /

お気軽にどうぞ!